東北の夏を感じる工芸品

涼をまとう、夏の工芸。

夏を涼しく、そして楽しく過ごすことができるアイテムをご紹介いたします。
今年の夏特集では、涼やかな佇まいと実用性を兼ね備えた「かごバッグ」を豊富にご紹介。
自然素材のやさしさと経年変化の美しさを楽しめる一品を集めました。
2025年の夏を彩る、あなただけのお気に入りを探しに。
かごバッグフェアとあわせて、どうぞごゆっくりご覧ください。

夏の記憶を編み込む

かごバッグフェア

鷹山_山葡萄カゴ 網代編み丸口

小:165,000円/中:181,500円

アイテムはこちら
黄金屋_山葡萄かご

126,500円

アイテムはこちら
黄金屋_山葡萄かご 巻編

77,000円

アイテムはこちら
イタヤ工房_イタヤ手提げカゴ

26,400円

アイテムはこちら
黄金屋_ブドウ角型 特大

83,600円

アイテムはこちら
黄金屋_妻胴張タスキ網

25,300円

アイテムはこちら
黄金屋_アケビかご 小判ホラ編

22,000円

アイテムはこちら
黄金屋_ブドウ&あけび角型 小

35,200円

アイテムはこちら
黄金屋_ブドウ&あけび小判型

33,550円

アイテムはこちら

東北各地の夏の祭りがモチーフに。

東北の祭りが、今始まる。

津軽びいどろ ガラスペン 「ねぶた」

青森県の伝統工芸品「津軽びいどろ」のガラスペン。こちらは青森の祭り「ねぶた」がモチーフとなっており、鮮やかな色合いが美しく、ペン軸は流れるような特徴のある滑らかな形をしています。

商品ページ
旅するまつり

東北の祭りを絶やすことなく次の年へ。東北の夏をぎゅっとインクに詰めました。東北6県にある文房具店が、 各県を代表する歴史あるお祭りをインクにこめて表現し作りました。

商品ページ
TANABATA PAPER 風鈴

東北三大祭りのひとつである〈仙台七夕まつり〉で使われたあとの七夕飾りを一つずつ手作業でほぐし、アップサイクルして作られたTANABATA PAPERの短冊です。

商品ページ
びいどろっぷ「まつり」

青森県の伝統工芸品、日本の豊かな自然の彩りや季節感をガラスで表現する「津軽びいどろ」が、世界に誇る迫力ある青森の「まつり」をキャンドルにしました。

商品ページ

夏を涼しく、軽やかに。

夏におすすめピックアイテム

津軽びいどろガラスペン_箒星

青森県の伝統工芸品「津軽びいどろ」。ガラスをねじることで生まれた螺旋状のペン軸を覗くと、そこには雫のような形が連なっています。深みのある青のガラスは光を受けるたびに異なる表情を見せ、綴られた言葉や気持ちの余白の上に木漏れ日のようなきらめきを零します。

商品ページ
ひゃるカップ

国指定伝統的工芸品の川連漆器。欅と栃と桂、イタヤ材を使用した、ちょっと変わった名前の、ひゃるカップ。漆を塗っては拭き重ね、使い続けるうちに色と艶が増し、漆の経年変化も楽しめます。約350mlほど入り(ひゃる)、様々な飲み物からお酒も楽しめます。

商品ページ
三輪田窯

海を思わせるような深みのあるブルーのうつわの正体はすべて、工房のある、宮城県石巻市の地域でとれる土・石、そして貝殻。色・形・素材すべてが土地風土を凝縮して結晶した、道具としての器です。その土地のもので、いつも使えるうつわを。

商品ページ
米織小紋シリーズ

山形県米沢地区で発展した米沢織の特長を活かし、日本古来の小紋柄を織りで表現した人気シリーズ「米織小紋」。夏のお出かけにぴったりな涼し気な柄から、桜や梅などの可愛らしい柄まで種類が豊富です。

商品ページ
四季の八幡馬 夏

日本三駒のひとつ、青森県の八戸の民芸品である八幡馬とデザイナーがコラボした現代風八幡馬「四季の八幡馬」。水兵さんのような可愛らしいボーダーラインに首元のリボンが特徴的です。

商品ページ
酪Raku cup 蓋付

「大野木工」で知られる、岩手県九戸郡洋野町大野地区。紙製のアイスカップをモチーフにしており、アイスカップのような玉縁があることで持ちやすく、また厚みがあるため保温性が高く割れにくいやさしい器です。

商品ページ
TOUCHCLASSIC 風鈴

宮城県仙台市に伝わる伝統工芸、「玉虫塗(たまむしぬり)」。東北工芸製作所の日々の生活に寄り添うシリーズTOUCH CLASSICの風鈴です。清らかな音色と、色合いのコンビネーション。目と耳で季節を感じることができます。

商品ページ
磁器専門工房 陶來てまる食器

ユニバーサル食器として、すべての器の垣根を越えたいとの想いから、片手での掬い易さ、力の無い人にとっての持ち易さ、日常使いでの丈夫さ、誰にとってもいつまでも飽きの来ない普遍的な美しさをもつてまる食器シリーズ。

商品ページ
TANABATA PAPERうちわ

仙台七夕まつりの七夕飾りをアップサイクルしたうちわです。七夕に願いを書く短冊や吹き流しには、中国の陰陽五行説という考え方に由来した「青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)」の5色を使うことで短魔除けの意味を持たせたと言われています。

商品ページ

東北の夏を感じる工芸品一覧

    98件