2025年は巳年!

来たる年末年始の
おすすめアイテム特集

2025年は巳年!

来たる年末年始の
おすすめアイテム特集

2025年は巳年!

来たる年末年始の
おすすめアイテム特集

来年の2025年を共に過ごしたい巳の干支人形と縁起物、そしてあたたかいお料理を美味しいままで食べられるお正月のおせちやふだんづかいにぴったりな漆塗りのうつわをご紹介いたします。

巳(へび)は「復活と再生」を意味します。脱皮し強く成長するへびは、その生命力から「不老長寿」を象徴する動物として信仰されてきました。また、白蛇は七福神の弁財天の使い神とされ、財運を招くとされています。

岩手県紫波郡紫波町

コシェルドゥ

押してもころんと起き上がる コシェルドゥの個性豊かな起き上がり人形たち。 起き上がれなくて困っている場合は、 そっと手を添えてあげれば、またころんと起き上がります。
福島県耶麻郡西会津町野沢

野沢民芸

ゆらゆら揺れる首が可愛らしい福を招く会津張子の干支人形。沢民芸の干支張り子巳(へび)を飾って、縁起の良い新春をお迎えください。
福島県郡山市

デコ屋敷大黒屋

「コロコロ♪」と音がなる小さな干支人形。郡山市高柴地区が発祥の三春張子は、和紙の素材感を活かし、あえてあまり絵の具を使わず素材の持つ、素朴さ、柔らかさ、肌触りを出した仕上がりに。

デコ屋敷大黒屋
豆干支 巳

デコ屋敷大黒屋_豆干支 巳
デコ屋敷大黒屋_豆干支 巳
デコ屋敷大黒屋_豆干支 巳
デコ屋敷大黒屋_豆干支 巳
デコ屋敷大黒屋_豆干支 巳
デコ屋敷大黒屋_豆干支 巳
デコ屋敷大黒屋_豆干支 巳
デコ屋敷大黒屋_豆干支 巳
デコ屋敷大黒屋_豆干支 巳
デコ屋敷大黒屋_豆干支 巳
デコ屋敷大黒屋_豆干支 巳
デコ屋敷大黒屋_豆干支 巳
デコ屋敷大黒屋_豆干支 巳
デコ屋敷大黒屋_豆干支 巳
デコ屋敷大黒屋_豆干支 巳
デコ屋敷大黒屋_豆干支 巳
デコ屋敷大黒屋_豆干支 巳

デコ屋敷大黒屋
豆干支 巳

通常価格 1,320円
/

2025年の干支人形
三春張子の豆干支・巳

「コロコロ♪」と音がなるデコ屋敷大黒屋の小さな干支人形。「豆で達者で」と言われ、元気でいてねと気持ちを込めて、張り子の中に豆が入っております。

「巳」は十二支の6番目で、蛇を表します。蛇は古来より豊穣や金運を司る神様として祀られることもあり、神聖な生き物として認識されてきました。脱皮をするヘビは「復活と再生」を連想し、不老長寿や強い生命力につながる縁起のいい動物と考えられています。また、「巳」を「実」にかけて「実を結ぶ」年とも言われるようです。

郡山市高柴地区が発祥の三春張子は、張子ですが伏見人形や堤人形などの土人形の影響を受けたとみられる作品が多く残っています。和紙の素材感を活かし、あえてあまり絵の具を使わず素材の持つ、素朴さ、柔らかさ、肌触りを出した仕上がりに。

デコ屋敷大黒屋について

古く縄文時代の「土偶」は人形の始まりでした。やがて土のほか、木で人の形を彫った人形が作られ木偶、これを「でく」或は「でこ」と呼ぶようになりました。高柴では、江戸期の元禄時代から、和紙を使った張り子の人形(でこ)を作っており、その工人の集落を昔から「でこ屋敷」と呼んでいます。大黒屋は日本三大駒の一に数えられる三春駒・子育て木馬製作にあたった御用木馬師で古くから木馬神社を氏神としています。さらに、江戸でも評判になった三春羽子板や独特な八方にらみの高柴ダルマ、天狗や七福神などの張子面と、多くの種類の郷土玩具を長い歴史と伝統を受けついで生み出しています。そして祖先伝来の農業にもいそしみ、土を愛する心を忘れず、すべての工程に心のこもった人間の温か味を込めた手づくりでものづくりを続けています。

作り手 デコ屋敷大黒屋
産地 福島県郡山市
サイズ 縦3.5㎝×横4㎝×高さ5.5㎝
種類 張子
お手入れ -
ご注意 手作りのため大きさや表情にバラつきがあります。
HP https://dekoyashiki-daikokuya.co.jp/

漆塗りのうつわ

ふだんづかいにも、お正月のおせち料理にも。

陶磁器やガラスに比べてとても軽く、口当たりがやさしい漆塗りのうつわ。天然の漆には菌の繁殖を抑える抗菌作用があるため、昔からおせち料理の重箱としても使われてきました。あたたかいお料理を美味しいまま食べられる保温性も嬉しい特徴。熱いものを注いでも手には熱さが伝わりにくく、お子さまやご高齢の方でも安心してお使いいただけます。

漆器をふだんづかいできるもうひとつの理由は、その丈夫さとお手入れの簡単さ。使った後はぬるま湯で洗って柔らかい布で拭きあげます。漆器は使い込むことで磨かれ、艶が増すため、毎日使うことが長持ちするコツ。年月がたつと共に漆の美しさが際立ってきます。少しの思いやりで一生もののうつわを育てることができる、身近な工芸品です。

秋田・川連塗 寿次郎
隅切小重/朱

秋田・川連塗 寿次郎_隅切小重/朱
秋田・川連塗 寿次郎_隅切小重/朱
秋田・川連塗 寿次郎_隅切小重/朱
秋田・川連塗 寿次郎_隅切小重/朱
秋田・川連塗 寿次郎_隅切小重/朱
秋田・川連塗 寿次郎_隅切小重/朱
秋田・川連塗 寿次郎_隅切小重/朱
秋田・川連塗 寿次郎_隅切小重/朱
秋田・川連塗 寿次郎_隅切小重/朱
秋田・川連塗 寿次郎_隅切小重/朱

秋田・川連塗 寿次郎
隅切小重/朱

通常価格 49,500円
/

良い物を大事に使う、普段使いの川連漆器。

隅切り形の小重です。複数用のちょっと豪華なお弁当や、普段のお二人でのお食事や、お正月にも使って頂けたら嬉しいです。

漆塗りの器は、陶磁器やガラスのものに比べとても軽く、口当たりの優しさや、熱いものを注いでも手に熱さが伝わりにくいため冷めにくいのが特徴です。お子さまや高齢者の方でも安心してお使いいただけます。使い込むことで磨かれ、艶が増していきますので、日々のお食事の場面でお使いいただければ、年月がたつと共に漆の美しさが際立ってきます。

川連漆器


国指定伝統的工芸品で、800年以上の歴史を持つ、秋田県湯沢市川連の漆器。東北の木地素材を時間を掛けながら燻製乾燥させる、昔ながらの技法にて制作。これにより割れの原因となる狂いや歪みが軽減し、防腐や防虫の効果を生み出しています。使い続けるごとに色ツヤが増していく魅力も、最終仕上げの塗りが厚い川連漆器ならではの特徴。天然木と天然の漆による安心素材で見た目にも美しく、堅牢さと抗菌作用を持ち合わせた本物の漆器です。

秋田・川連塗 寿次郎


漆器は、その土地から生まれ、その土地で愛用されるものでした。寿次郎では、こうした本来の漆器のあり方を次世代へと繋いでいくため、その本質は変える事なく、変わりゆく人々の暮らしに寄り添い続ける事を目指す「不易流行」の志のもと、日々、技の研鑽を重ね、自家栽培の漆や、一つ一つの工程を大事にした漆器づくりを行っています。

何時の時代でも手に入る普遍的な素材で手づくりされているからこそ、修理を重ねて永く使えることも漆器の魅力です。良い物を大事に使う。現代にこそ求められる日用品のあり方だと寿次郎は考えます。

https://tohokuru.jp/blogs/tohoku_column/jyujiro_2021

作り手 秋田・川連塗 寿次郎
産地 秋田県湯沢市
サイズ 縦 8.2 × 横 16.8 × 高さ 8.6 cm
素材 朴材・漆・砥粉・地ノ粉(珪藻土)
お手入れ 使いはじめに一度だけ生温いお湯に20秒から30秒ほど浸し、熱に馴らしてください。はじめから熱湯を注ぐと、変色やゆがみの原因などになる場合もありますのでご注意ください。油汚れは、食器用中性洗剤を薄めて、布巾や柔らかいスポンジで洗って下さい。水切り後、乾き切らないうちに布巾で手早く拭けば、水滴の跡は残りません。天然木、自然の原材料で作られていますので、長時間、水に浸けたままにしたり、直射日光が当たるところに置かないようご留意下さい。
ご注意 タワシ、磨き粉、食器洗浄器・電子レンジのご使用は製品を傷めることにもなりますのでお避けください。
HP http://jujiro.jp/
作り手 秋田・川連塗 寿次郎
産地 秋田県湯沢市
サイズ 縦21.5×横12.4×高さ11.5cm
素材 朴材・漆・砥粉・地ノ粉(珪藻土)
お手入れ ご使用前に40度以下程のお湯で軽く洗って(湯通し)からご使用ください。軽い汚れは、40度前後のお湯で優しく洗って下さい。油汚れは、食器用中性洗剤を薄めて、布巾や柔らかいスポンジで洗って下さい。水切り後、乾き切らないうちに布巾で手早く拭けば、水滴の跡は残りません。
ご注意 タワシ、磨き粉、食器洗浄器・電子レンジのご使用は製品を傷めることにもなりますのでお避けください。
HP http://jujiro.jp/

小林漆器
ぐいのみ 唐塗

小林漆器_ぐいのみ 唐塗
小林漆器_ぐいのみ 唐塗
小林漆器_ぐいのみ 唐塗
小林漆器_ぐいのみ 唐塗

小林漆器
ぐいのみ 唐塗

何重にも漆を重ねるため、塗膜が厚く、永年の実用にも耐えるのが、津軽塗の特徴です。 その名の通り、グイっと豪快にお酒を呑むための器だからこそ、丈夫で安心して使える品を選びたいもの。 お酒好きの津軽衆が愛用する津軽塗のぐいのみであれば、普段使いにもおすすめです。津軽塗のぐい呑みは美しくとても丈夫で、殺菌効果が非常に高く、長く愛用していただけます。

津軽塗の色彩と手触り、なめらかな口触りを楽しんでください。

 

津軽塗

青森県津軽地方の伝統工芸「津軽塗」は、三百余年の歴史を有する堅牢優美な漆器で、その創始は寛文年間の頃津軽藩において、産業開発のために興されたものと云われております。

漆液の塗り・研ぎ・磨きは38~48回にも及び、俗に『馬鹿塗』とも称されるほど膨大な手間と時間を惜しみなく注ぎ込まれるため、一作品の完成まで実に3~6か月を要します。

津軽を代表する伝統工芸品として、また、日々を彩る実用品として、地域を超えて、多くの人に愛され続けています。

 

唐塗り

津軽塗の代表。穴の開いたへらで、漆の斑点模様をつけ、色漆を重ね、その色漆の研ぎ出した色彩豊かな抽象紋様。「唐」とはすぐれたものの意味。

作り手 津軽塗 小林漆器
産地 青森県弘前市
サイズ 直径約5.5cm×高さ約6cm
素材 木材・漆
お手入れ 食器洗剤使用できます。食器洗浄器不可。
ご注意 1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。
HP https://kobayashishikki.com/
通常価格 6,050円
/

安比塗漆器工房
めし椀

安比塗漆器工房_めし椀
安比塗漆器工房_めし椀
安比塗漆器工房_めし椀
安比塗漆器工房_めし椀
安比塗漆器工房_めし椀
安比塗漆器工房_めし椀
安比塗漆器工房_めし椀
安比塗漆器工房_めし椀
安比塗漆器工房_めし椀
安比塗漆器工房_めし椀
安比塗漆器工房_めし椀
安比塗漆器工房_めし椀
安比塗漆器工房_めし椀
安比塗漆器工房_めし椀

安比塗漆器工房
めし椀

岩手県八幡平市を中心に生産される漆器「安比塗」のめし椀です。

漆器の特性である断熱性の高さのためあつあつのご飯を入れても手に伝わる温度は程よく安心して使うことができます。漆は汚れがつきにくいという特性もあり乾いたご飯粒や納豆の汚れ、油汚れなども簡単に洗い落すことができます。見た目の印象より軽くお子様やお年寄りにもお勧めです。

八幡平市安比地区を含む北東北一帯には、縄文時代からウルシの木が多く自生し、日本有数の漆の産地として透明度・発色・硬度に優れた上質な生漆を産出しています。この恵まれた環境を生かして古くから生活に根ざした漆器がつくられてきました。温もりと丈夫さを併せ持つのが「安比塗」です。

漆器は熱の伝わり方がやわらかで、器が熱々にならず程よいぬくもりを生み出します。
漆器の質感とともに豊かな食卓をお楽しみください。

作り手 安比塗漆器工房
産地 岩手県八幡平市
サイズ 直径136×高さ66mm
素材 漆、天然木(トチ)
お手入れ ご使用後は柔らかいスポンジで洗って下さい。中性洗剤使用可です。自然乾燥よりも布巾で拭いた方が艶やかさが育ちます。
ご注意 食洗器・電子レンジはお使いいただけません。
HP http://www.appiurushistudio.com/
通常価格 10,450円
/
カラー

<今回ご紹介した漆器工房>

秋田・川連塗 寿次郎

秋田県湯沢市川連地区で生まれた、800年の歴史を持つ国指定伝統的工芸品『川連漆器』。特徴は、防腐や防虫の効果もあるその堅牢さと、厚い仕上げの美しい塗り。「花塗り」と呼ばれる、技法により、味覚だけでなく、厚い仕上げの花塗りならではの触感や光沢の美しさといった視覚でも食事を楽しむことができます。

商品一覧はこちら
小林漆器

青森県弘前市の「津軽塗」。三百余年の歴史を有する堅牢優美な漆器で、日々を彩る実用品として、地域を超えて、多くの人に愛され続けています。

漆液の塗り・研ぎ・磨きは38~48回にも及び、俗に『馬鹿塗』とも称されるほど手間と時間を惜しみなく注ぎ込まれて作られます。

商品一覧はこちら
安比塗漆器工房

温もりと丈夫さを併せ持つの岩手県の「安比塗」。八幡平市安比地区を含む北東北一帯には、縄文時代からウルシの木が多く自生し、日本有数の漆の産地として透明度・発色・硬度に優れた上質な生漆を産出しています。

この恵まれた環境を生かして古くから生活に根ざした漆器がつくられてきました。

商品一覧はこちら

 

いかがでしたか? 
東北スタンダードマーケットでは本日紹介した工房以外にも、漆塗りのアイテムを取り扱っておりますのでぜひそちらもご覧ください。

行く年を惜しみつつ、来る年を指折り数える年の暮れ。
みなさまがお気に入りのアイテムと共に、また良い年を迎えられますようお祈りしております。

 

<関連アイテムのご紹介>

カネイリ×津軽びいどろシリーズ

日本の豊かな自然の彩りや季節感をガラスで表現する青森の伝統工芸品「津軽びいどろ」と、Rinキャンドルの優しい光をかけ合わせたカネイリオリジナル商品「びいどろっぷ」等、カネイリと津軽びいどろのコラボ商品。

商品一覧はこちら
オリジナルアイテム

#tohokuruではオリジナルアイテムも多数取り扱っております。出会ってきた工芸家の方々と、一緒につくりあげてきたアイテムや、東北の郷土文化をモチーフのグッズ等、東北愛あふれるアイテムをお楽しみください。

商品一覧はこちら
東北のクリエイター

東北にゆかりのあるクリエイターや、わたしたち東北スタンダードマーケットが今まで出会ってきた工芸家・クリエイターの方々と彼らが生み出すアイテムをご紹介いたします。ぜひご覧くださいませ。

商品一覧はこちらから
    15件