【 わけありの美 】

ほんの小さな傷や歪み。

それは、手仕事だからこそ生まれる、
唯一無二の個性です。ごくわずかな理由で、
正規品からは外れましたが、美しさやぬくもりはそのまま。

今回は、そうした品々を特別価格でご紹介します。
ただ安くなっているのではなく、工芸品の魅力をもっと身近に感じてほしいという思いから。

大量生産にはない、ひとつひとつの表情やゆらぎを、
ありのままの魅力としてお楽しみください。


※ごくわずかな理由で、正規品から外れてしまった品々を特別価格でご案内いたします。

※ページ内では特別価格となった理由についてご案内しております。その他のアイテムの状態につきましては、購入前にアイテムページの画像一覧でご確認いただけますと幸いです。

※こちらのページの商品につきましては返品をお受けしておりませんので、予めご了承ください。

在庫状況につきましては、可能な限り一覧画面にも表示しておりますが、リアルタイムでの反映ではなく手動による更新のため、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

笹野一刀彫 鷹山

おたかぽっぽ

山形県米沢市笹野地区に伝わる木彫玩具で、米沢藩主上杉鷹山公が、農民の冬期の副業として工芸品の製作を奨励したことにはじまり、魔除けや“禄高を増す”縁起ものとして、親しまれてきました。

※10号は現在は廃盤となっているため、『わけありの美』限定でご案内いたします。

10号A

・本体:尾羽根に折れあり
・箱:破損あり・催事シール付き

アイテムはこちら
10号B

・本体:羽根に乱れ・キズあり
・箱:催事シール付き

アイテムはこちら
7号【完売】

・本体:尾羽根に染料付着あり
・箱:箱潰れあり

アイテムはこちら
5号A

・本体:台座に染料付着あり
・箱:-

アイテムはこちら
5号B

・本体:胴体に染料付着あり
・箱:-

アイテムはこちら
東北スタンダードマーケット×笹野一刀彫

復刻古代ぽっぽ大・赤

約200年前のぽっぽの柄を復刻したもので、オス・メスのツガイになっています。胴の面取りが多く、絵付けも細やか。今見てもモダンな意匠です。コシアブラの独特の柔らかさが美しいカールを生みます。現在は数量限定で再販している、貴重な郷土玩具です。

※現在は廃盤となっている初代の「復刻古代ぽっぽ・大」です。現在販売中の正規品よりも一回り大きなサイズとなっており、『わけありの美』限定でご案内いたします。

A【完売】

・本体:首に塗料付着
・箱:ラベルによれあり

アイテムはこちら
B

・本体:顔付近に塗料等付着、頭キズ
・箱:催事シール付き

アイテムはこちら
C

・本体:顔・羽根・台座に塗料等付着
・箱:催事シール付き

アイテムはこちら
D【完売】

・本体:胴体汚れ付着あり、台座キズあり
・箱:ラベルの曲がり

アイテムはこちら
E

・本体:首・台座に染料付着あり、キズあり、羽根キズあり/・箱:-

アイテムはこちら
F【完売】

・本体:羽根の汚れ・乱れ
・箱:キズ、ラベルのよれ

アイテムはこちら
G

・本体:胴体・台座に汚れ、羽根ささくれ・汚れ/・箱:-

アイテムはこちら
H

・本体:羽根に染料付着あり、台座キズ・汚れ/・箱:-

アイテムはこちら
I

・本体:胴体・台座に汚れ、羽根キズあり
・箱:-

アイテムはこちら
J

・本体:羽根に染料付着あり、胴体・羽根にキズあり/・箱:-

アイテムはこちら
郷土玩具

八幡馬12cm

八幡馬(やわたうま)は、青森県八戸市を中心とする南部地方に、古くからある郷土玩具のひとつです。胸や腹部分の巧みな曲線加工と、華やかな模様で作られた八幡馬は、三春駒(福島)、木下駒(宮城)と共に日本三駒と呼ばれるようになりました。 
赤A

・本体:-
・箱:催事シール付き

アイテムはこちら
赤B

・本体:汚れあり
・箱:催事シール付き

アイテムはこちら
黒A

・本体:-
・箱:催事シール付き

アイテムはこちら
黒B

・本体:擦れあり
・箱:汚れ等あり

アイテムはこちら
黒C

・本体汚れあり
・箱:催事シール付き、ラベル剥がれあり

アイテムはこちら
白A

・本体:本体汚れあり、頭の毛乱れあり
・箱:催事シール付き

アイテムはこちら
白B

・本体:汚れ・掠れあり
・箱:催事シール付き

アイテムはこちら
郷土玩具

四季の八幡馬

八戸の民芸品である八幡馬とデザイナーがコラボした現代風八幡馬「四季の八幡馬」の登場です。八幡馬(やわたうま)は、青森県八戸市を中心とする南部地方に、古くからある郷土玩具のひとつです。三春駒(福島)、木下駒(宮城)と共に日本三駒と呼ばれています。
春【完売】

・本体:-
・箱:箱なし

アイテムはこちら
冬A

・本体:耳擦れ
・箱:箱なし

アイテムはこちら
冬B

・本体:-
・箱:箱なし

アイテムはこちら
鋳心ノ工房

山形鋳物 風鈴

山形県山形市の鋳心ノ工房の風鈴。風鈴は古い塔堂伽藍の軒裏の隅々に吊るされていた風鐸が起源ともいわれています。 鈴の呼び名はその鈴の音色の清(すず)しさから生まれました。その清らかな音色には、心を鎮め、魔を払う呪力があると信じられ、弥生時代の出土品で使途の明らかでない銅鐸も祭具として使われた鐘の一種であると知られています。

催事の際にサンプルとして出していたアイテムです。

アイテムはこちら

催事の際にサンプルとして出していたアイテムです。

アイテムはこちら
青【完売】

催事の際にサンプルとして出していたアイテムです。

アイテムはこちら
デコ屋敷大黒屋

三春張子の腰高トラ

福島県郡山市高柴地区が発祥の三春張子。腰高トラは、「千里行って千里帰る」と言うトラの習性から、旅に出た人が無事に古里へ帰って来られるようにという気持ちのこめられた張り子です。また、男の子が強くたくましい子に育って欲しいと願いを込めて、贈り物としても親しまれています。
KANEIRI×津軽びいどろ

オリジナルガラスペン 「ねぶた」

青森県の伝統工芸品「津軽びいどろ」のガラスペン。手作りならではの柔らかな風合いが美しく、ペン軸は流れるようなとても特徴のある滑らかな形となっており、唯一無二のガラスペンとなっております。
東北スタンダードマーケット×三輪田窯プレート

プレート 緑 / 波紋

「その土地の素材を使う」というこだわりは、かつて仙台藩の市民の生活雑器として親しまれてきた堤焼の教えによるもの。現在、唯一残る窯元「堤焼乾馬窯」で修行を積み独立した亀山英児さんは、周囲を海・川・山に囲まれた宮城県石巻市三輪田地区の土地に魅了され、三輪田窯を開窯しました。
藤木伝四郎商店

樺細工 輪筒2色 菓子入れ

秋田県仙北市角館町の伝統工芸、樺細工の菓子入れです。山桜の幹から綺麗に剥ぎ取った桜皮を、職人が手作業で削りと磨きを繰り返すことで、光沢とつやのある「無地皮」の内芯に輪のかたちにした異なる「さくら」の樹皮をかぶせることで、現代のくらしに新たな潤いをもたらすモダンなデザインになっています。
五葉社

チャグ馬豆・黒

岩手県盛岡市・花巻市で生産される、馬をかたどった郷土玩具「チャグチャグ馬コ」。愛馬に色とりどりの衣装や複数の鈴を付け、馬の守護神とされている蒼前神社に息災延命を祈願して 参拝する行事に由来します。

わけありの美

34件

    34件