大堀相馬焼 松永窯
大堀相馬焼かれている福島県を舞台にした大河ドラマ「八重の桜」。
波乱に満ちた生涯を生きた、主人公の山本八重が深い愛情、そして強い信念が、震災により被害を受けた大堀相馬焼の復興に宿るように、八つの桜を大堀相馬焼はこれから、幾多の困難があっても山本八重のように不屈の精神で前進していきます。 八重の桜「八重セレクション」クラフト部門受賞、フランス「メゾン・エ・オブジェ」、ニューヨーク「NY」 NOW』出展作品となっております。
大堀相馬焼とは、福島県浪江町大堀地区で生産される焼の概略です。 旧藩政時代には相馬焼とお呼びでしたが、国の伝統的工芸品指定は今後は、産地名である「大堀」の名前をたた大堀相馬焼として広く知られています。
・ランナー駒
旧相馬藩の「御神馬」が描かれており、別名「左馬」は「右に出るものがない」という意味から縁起が良いとして地域では近くまれてきました。 狩野派の筆法といわれる「走り駒」の絵で、相馬藩の御神馬を控えめに筆使いで手描きされています。
・青ひび
貫入音とともに「青ひび」と言われるひび割れが、器全体に広がって地模様になっています。 「うつくしまの音 30景」にも選ばれた美しき音色 貫入音(かんにゅうおん)素材と釉薬との制限率のちがいから、焼いたときの陶器の表面に繊細な音を伴って細かい亀裂が入ります。これを貫入と呼びます。大堀相馬焼は、この貫入によって「青ひび」の地模様が刻まれます。
・二重焼
入れたお湯が冷めにくい、また熱い湯を入れても出来ます。 この技法は大堀相馬焼にしかない、珍しい技法です。 もともと、大堀相馬焼は生活に溶け込んだ陶器であり、使いやすいように創意工夫を重ね、このような技法になりました。
作り手 | 大堀相馬焼 松永窯 |
産地 | 福島県西白河郡西郷村 |
サイズ | 直径65mm×高さ80mm 重量250g 容量110cc/個 |
素材 | 磁土 |
お手入れ | 松永窯の焼きものは、吸水性、通気性があり、うわぐすりには貫入が入っているものもあります。 |
よろしく |
- |
ホームページ | http://soma-yaki.com/ |