暮らしの黒子道具

紅蓮堂の南部鉄瓶

心ととのえる、まろやかな湯の味わい。

心よろこぶ鉄瓶

たとえば、寒い日の朝。

目覚ましがわりに
コーヒーを一杯飲もうだなんて、
そんなとき。

私たちが手に取るのは、
やかんにケトルに、ウォーターサーバー。

手頃で便利な道具が生みだされては、
流行とともに消えていく現代。

気づけば、大量生産の道具と同じように、
わたしたちも、忙しい日々を
送っているのではないでしょうか。

そんな中、1ヶ月に20個ほどしか作れない、
丁寧に丁寧に作られた
鉄瓶(てつびん)があります。

その作り手は、岩手県盛岡市にある
【南部鉄瓶 紅蓮堂】の
葛巻元(くずまき げん)さんです。

使う人に優しいものづくり

葛巻さんの鉄瓶は、
とてもやわらかく、
優しいフォルムを描きます。

丸みを帯びたこの形に仕上がるまで、
自分自身が納得するまで
磨きあげるのだそうです。

「使う人がストレスのないように」

と、鉄瓶を手に取る人への
見えない配慮を大切にする葛巻さんの姿は、
まるで<黒子の職人>のよう。

仕上がりに厳しく、使う人に優しく。

そんな使い手への配慮から生まれた鉄瓶には、
いくつもの工夫がほどこされていました。

紅蓮堂のこだわりその1

暮らしに溶け込むフォルム

紅蓮堂のこだわりその2

熱くなりにくいツマミ

紅蓮堂のこだわりその3

水切れのよい薄口

こうして手間暇をかけて
作られた鉄瓶を使うことは、
体にいいだけではなく、
心が喜ぶように思えませんか。

自分自身へのちょっとしたご褒美や、
日々の疲れを癒やすために。

リラックス、
リフレッシュタイムのお供として、

「お湯を沸かす」。

たったそれだけで、
からだと心を整えてくれる。

暮らしの中に
ぜひ取り入れてみてほしい道具たちです。

 

紅蓮堂のモデル一覧

一番人気の定番モデル

日和 −ひより−

シンプルかつ、1~2人で使いやすい1.2Lサイズ。蓋のツマミには太陽の光がモチーフの<日足紋>をデザイン。細かな修正を重ねて辿り着いた基本形です。
ツマミが熱くなりづらい

ひびき

今の紅蓮堂を代表する鉄瓶「ひびき」。伝統技術の<虫喰い>加工によって、蓋のツマミが熱くなりづらいことが特長です。大小の2サイズをご用意しました。
月のような美しさ

月光 −げっこう−

月をモチーフにしたモダンな形で、漆黒の月を連想させる黒仕上げ。小ぶりな1.0Lサイズで、より洗練されたモデルです。
昔ながらの南部鉄瓶

布団形 −あられ−

ひねられた持ち手が、滑り止めと見た目のアクセントに。表面の丸い突起は「あられ」という南部鉄瓶の代表的な紋様。1.5Lには蓋のツマミに<虫喰い>が施されています。
縁起のよいツルクビ

うたかた −あられ・かすみ−

0.8Lともっとも小ぶりで、縦長のモデル。布団形のように、昔ながらの鉄瓶をイメージしたフォルムですが、こちらは「鶴首」がモチーフになっています。
14件