八幡馬(やわたうま)は、青森県八戸市を中心とする南部地方に、古くからある郷土玩具のひとつです。 大正の末期には直線加工を得意とするナタを使いながらも、巧みな曲線加工と華やかな模様で作られた八幡馬は、三春駒(福島)、木下駒(宮城)と共に日本三駒と呼ばれます。 民芸品としての伝統を残しつつも郷土八戸を凝縮したオリジナリティーあふれる八幡馬。結婚、新築、卒業、出産、落成などのお祝、記念品として広く愛され、平成9年青森県伝統工芸品に指定されています >>アイテムはこちら