心ととのえる、まろやかな湯の味わい。

たとえば、寒い日の朝。
目覚ましがわりにコーヒーを一杯飲もうだなんて、そんなとき。
私たちが手に取るのは、やかんにケトルに、ウォーターサーバー。
手頃で便利な道具が生みだされては、流行とともに消えていく現代。
気づけば、大量生産の道具と同じように、わたしたちも、忙しい日々を送っているのではないでしょうか。

自分自身へのちょっとしたご褒美や、日々の疲れを癒やすために。
リラックス、リフレッシュタイムのお供として、

「お湯を沸かす」。

たったそれだけで、からだと心を整えてくれる。
暮らしの中にぜひ取り入れてみてほしい道具
「鉄瓶」についてご紹介していきます。

 

鉄瓶はじめの方へ

そもそも、南部鉄瓶とは?

【南部鉄瓶のいいところ】

01 鉄分を摂取できる
鉄瓶は、内側の鉄がむき出しになっており、お湯を沸かすと鉄分が溶けだします。鉄瓶を使って沸かしたお湯に含まれる鉄分の量は、ステンレスのヤカンの数十倍。そのため毎日鉄瓶を使うことで、自然と鉄分が補われていくのです。

02 おいしいお湯を楽しめる
鉄製のため蓄熱性に優れ、温度が下がりにくい鉄瓶。内側の鉄が水道水のカルキなどの雑味を取りのぞいてくれるため、やわらかく、まろやかな美味しいお湯を楽しむことができます。

03 一生モノの道具になる
丈夫な鉄瓶は、使いこむほどに鋳鉄がしっとりとした風合いとなり、経年変化をお楽しみいただけるまさに一生モノの道具です。大量生産が当たり前となったこの時代に、使えば使うほど風合いが変わっていき自分だけの道具としての愛着もわきます。

【ふだんづかいの仕方】

01
まずは水を入れて、お湯をわかします。水は水道水で構いません。また、商品によってはIH調理器の使用も可能です。

02
蓋をしめていると、持ち手はそこまで高温にはなりませんが、蓋のつまみは特に高温になりやすいため火傷にはくれぐれもご注意ください。
※お湯をカップにいれるときは、鍋つかみや布巾などを使い蓋が落ちないようにおさえると火傷の防止になります。

03
余ったお湯は全て出し切ってください。タンブラーなどにとっておくと、
いつでもあたたかいお湯を楽しめるのでおすすめです。

04
使い終わるたびに水気をしっかり取ることが表面のつやを維持するポイント!使い終わったら蓋を開けて置いておくだけで、鉄瓶の予熱で中までしっかり乾きます。

05
お時間に余裕のある方は簡単なお手入れとして、鉄瓶が予熱であたたかいうちに表面をぽんぽんと軽く叩きパッティングする方法があります。
緑茶をひたして絞った布巾や、ドリップ後のコーヒー粉のフィルターなどを使用すると、タンニンが鉄分と反応し鋳鉄がしっとりとした風合いとなり、経年変化をお楽しみいただけます。

鉄瓶は使用している間にどうしても錆びてきてしまいます。内部が赤く錆びていても、お湯が赤くなったり、匂いや味に変化がなければ使用上問題はありません。また、不具合がございましたら、販売後時間が経っても職人にご相談いただける場合がございます。

【スタッフの使いかた】

スタッフが実際に鉄瓶を使用してコーヒーをドリップしてみました。

①鉄瓶に水を入れて、お湯を沸かす。
②お湯がわいたら一度カップへお湯を移し、湯冷ましする
(80~90℃がドリップで淹れる適温。コーヒー豆の種類によっても変わりますが、熱々で淹れないのがコツ。)
③鉄瓶に湯を戻し、コーヒーをいれる。

南部鉄瓶はお手入れが難しい?

【使い方のコツをご紹介】

【急須との違いは?】

【鉄瓶Q&A】

●慣らし

①温水で中を軽くすすぐ。

②約8分目まで水を入れ、沸騰時の吹きこぼれを防ぐために、蓋はずらすか開けたまお湯をわかす。
※このとき、硬水を使用すると湯垢づけができます

③お湯を沸かしては捨て、沸かしては捨てを3回を目安に繰り返す。火傷にご注意ください。特に本体や蓋・弦部分は高温となります。 また、お湯を捨てるときは、はずれないように蓋を押さえてください。

④水が透明になったら完了です。

湯垢とは、水の中に含まれるカルシウム等の成分が結晶化したもののこと。硬水を沸かすことで、硬度の高い水に多く含まれるマグネシウムやカルシウムが、鉄瓶の内側に白い膜となって張り付きます。湯垢をつけることで、鉄瓶の内部は錆びにくくなります。

季節を問わずお使いいただけます。例えば、味噌汁など料理のベースのお湯にも、鉄瓶で沸かしたお湯をご利用いただけます。
水道水に含まれるカルキなどを取り除くことができるため、ペットボトルのミネラルウォーターなどの削減にも繋がることが期待できます。

紅蓮堂の鉄瓶は全てガスコンロ・直火に対応しておりますが、IH対応モデルは「日和・ひびき」の2種のみと表記しております。
実はIH機器との相性によって使用の可否が決まるため、場合によっては、IH対応と表記がない鉄瓶でも、使える場合がございます。
IH機器は、底が平らで広めの金属製の調理道具に反応して熱を生み出しますが、底面が小さめの「月光・布団形・うたかた」シリーズの場合、安全装置が作動して止まる場合がございます。
基本的には直火でのご使用を想定していただき、もしIHが使えたら便利と捉えていただけますと幸いです。

*キッチンビルトインのIHは出力が強く、鉄瓶の底が変形する場合がございます。弱火〜中火設定の火力でご使用ください

岩手県盛岡市

南部鉄瓶紅蓮堂

伝統の焼型製法にて一点ずつ手作りで製造。「使う人のために」黒子に徹する職人、葛巻元さんの工房です。
岩手県盛岡市

南部鉄瓶紅蓮堂

伝統の焼型製法にて一点ずつ手作りで製造。「使う人のために」黒子に徹する職人、葛巻元さんの工房です。
岩手県奥州市

空間鋳造

南部鉄器の産地、岩手県奥州市水沢区。現代の生活者の暮らしの中で、違和感なく使い続けられる鉄瓶を提案する、鋳造作家・岩清水久生さんによる工房です。
岩手県奥州市

空間鋳造

南部鉄器の産地、岩手県奥州市水沢区。現代の生活者の暮らしの中で、違和感なく使い続けられる鉄瓶を提案する、鋳造作家・岩清水久生さんによる工房です。