【弘前こぎん研究所】 実用性と美しさを兼ね備えた津軽こぎん刺し。

私たちが自分の個性を、髪型やお気に入りのアイテム、ファッションで表現することと同じように、江戸時代を生きる農家の女性たちにも個性を表現する方法がありました。冬の寒さを耐え忍ぶために生まれた刺し子は、女性たちによって美しい幾何学模様を描き始めます。厳しい生活の中で育まれ、受け継がれてきた「津軽こぎん刺し」の世界を覗いてみましょう。

津軽こぎん刺しとは、青森県弘前市を中心とした「津軽地方」に伝わる伝統工芸で、麻布に木綿の糸で刺し子を施し、美しい幾何学模様を描きます。寒冷地であるために、綿花の栽培が難しく貴重だった津軽地方で、厳しい冬を耐え忍ぶために。家族が少しでもあたたかく過ごせるようにと、保温や衣服の補強を目的に農村の女性達によって生み出されました。複雑な模様であるほど、裏面の糸がモコモコと絡まるため、より防寒性と補強力が増すこぎん刺し。明治時代に入ると、それは農家の娘たちのおしゃれ着となりました。実用性を持ちながらも、厳しく制限された生活の中で「美しさ」を求め続けた当時の人々の、豊かな心や力強く生きる姿勢を津軽こぎん刺しからは感じ取ることができます。

この美しい刺し模様を残すため、独自の図鑑を作り保存活動に取り組んでいる弘前こぎん研究所。その活動のひとつとして、藍染の麻布に白い糸という伝統的なこぎん刺しに留まらず、現代の生活に馴染むような新しいこぎん刺しの製作を進めています。東北スタンダードマーケット×弘前こぎん研究所のアイテムは、図鑑の中から刺し模様を選び、色鮮やかな水色やピンク色をはじめとしたカラフルな生地のラインナップを展開。暮らしに馴染む新しいものを取り入れ、人々が伝統工芸に触れるきっかけをつくることで、若い世代のこぎんファンを増やしています。

津軽の風土と暮らしが生み出した生活の知恵。

津軽こぎん刺しの歴史は、江戸時代までさかのぼります。当時旧津軽藩の厳しい藩政のもとにあった農民は、衣食住に関する厳しい制約を受け、高価な色染めの着物や、貴重な綿布の着用を禁じられていました。麻布を着て生活していた人々ですが、風を通しやすい麻布では冬の寒さをしのぐのもひと苦労。人々は、少しでもその寒さを堪え忍べるようにと工夫をこらし、生まれたのが麻布の「こぎん(小布)」に糸を刺し埋めることで、風を通しにくくした「こぎん刺し」でした。

津軽こぎん刺しと呼ばれるなかでも、地域の風土によってその模様に特徴があります。平野部の比較的豊かな土地である弘前城の東側は「東こぎん」、西側でつくられる「西こぎん」は白神山地が広がる山間部のため、山へ入り薪などを運ぶ作業が多く、擦り切れやすい肩部分には複雑な模様を施さず、すぐに直すことができる縞模様を取り入れています。津軽地方北部で多くつくられた「三縞こぎん」は3本の大きな縞が特徴で、このあたりは冷害や凶作で生活も苦しい地域。こぎん刺しに取り組む時間も多くは取れなかったためか、現在まで残っているものはほかの2種類よりも少ないといいます。制限の多く厳しい生活の中から生まれた津軽こぎん刺し、その模様からも津軽地方の風土と人々の暮らしが伺い知れるようです。

弘前こぎん研究所について

『弘前こぎん研究所』は、1942年に開設し80年弱の歴史があります。青森県伝統工芸士や弘前マイスターの資格を持つスタッフとともに、「津軽こぎん刺し」を地域のブランドとして、国の伝統的工芸品の指定を受け、全国・世界へ発信していくことを目標にしています。こぎん刺しを産業としていくことで、その技術を途絶えさせず、正しく伝えていくために。弘前こぎん研究所では、伝統的な素材と技法にこだわり、すべて手刺しのものづくりをし続ける一方で、本来のこぎんの基本色以外に、赤や紫など現代の生活に寄り添った製品の展開をしています。

技術・素材について


麻布の織り目の「1,3,5,7....」と奇数の目に針を刺していく津軽こぎん刺し。「モドコ」と呼ばれるひし形の基礎模様は40種類ほどあり、「サヤ形」や「ウマのクツワ」など農民にとって身近だったものがモチーフに。モドコを組み合わせて生まれる幾何学模様は600パターンにものぼります。厳しい藩政のもと生まれた、藍染の生地に白い糸という津軽こぎん刺しのスタイルですが、色で個性を表現できなかったからこそ美しい模様が多く生み出されたのではないかと考えられています。


弘前こぎん研究所では、先人からあずかった「こぎん刺し」という伝統工芸を正しく受け継ぎ、次世代に繋げていていくため、現代の暮らしに馴染む新しい形を模索し続けます。厳しい生活の中で農家の女性たちが生み出した、美しくも実用性のある、生活の知恵がつめこまれた津軽こぎん刺し。おしゃれで丈夫な普段遣いにぴったりの伝統工芸を、自分の個性をあらわすためのアイテムとして、日々の暮らしに取り入れてみませんか?