父の日ギフトおすすめ特集

 

6月15日(日)は父の日。

日頃の感謝や愛情を伝えるギフトやメッセージにぴったりなアイテムをご紹介いたします。最後までぜひお楽しみください。

みなさまの父の日が素敵な一日となりますように。

 

大堀相馬焼  ふたたび Soma Dual Layer Tumbler

大堀相馬焼は、福島県浪江町大堀地区で350年にわたり受け継がれてきた伝統工芸品です。飲み物が冷めにくく手が熱くならない二重焼きの技法は、外出時の日常を豊かに彩ります。

飲み物を温かく、または冷たく保ちながら、持ち歩くことが可能なため、
使い捨て容器の削減を目指し、繰り返し使えるエコな選択肢として。さらに、大堀相馬焼の伝統的な美しい手仕事によって、日常に豊かさと歴史を感じていただける一品です。

>>アイテムはこちら

産地 福島県白河市
作り手 錨屋窯13代目  山田慎一

bottle&cup

Harri Koskinenのデザインによるボトル・カップセットです。
サイズはS・Lの2種類。水差しとしても、ワインや日本酒を入れるボトルとしてもおすすめ。サイズは2種類ありますので、用途によって使い分けていただけます。

iwatemoの磁器は、一つひとつ轆轤によって成形されているため、手作りならではの温かな風合いが魅力。釉には天然木灰を使い、強度を増すため1280度で25時間かけて焼き上げています。

>>Sサイズはこちら
>>Lサイズはこちら

産地 岩手県盛岡市
作り手 iwatemo

 

 

舟上徳利

石巻市の漁師が、漁船の上でお酌をしていたエピソードから生まれた、底が広く先すぼまりの形。倒れにくく、どっしりとした安定感が特長の徳利です。器を彩る釉薬(うわぐすり)は美しいブルーを生み出す海鼠釉(なまこゆう)と、大らかな絵付けが施された新しいシリーズ、手描きの波紋の2種類。

セットでプレゼントするのにぴったりなフジツボお猪口や、プレートもおすすめ。色・形・素材すべてが土地風土を凝縮して結晶した、道具としての器です。

>>アイテムはこちら

産地 宮城県石巻市
作り手 三輪田窯

 

 

秋田・川連塗 一合片口 縄文

国指定伝統的工芸品で、800年以上の歴史を持つ、秋田県湯沢市川連の漆器。黒漆の花塗りに、縄文をイメージした一筋の麻縄をあしらい、金を施した一合片口。

使い込むほどに経年変化によって黒漆の艶が増し、金の発色も冴えていきます。晩酌のお供として楽しんでいただけますように。

>>一合片口はこちら

産地 秋田県湯沢市
作り手 秋田・川連塗 寿次郎

 


津軽焼 青なまこ釉面取り盃

地元・青森県津軽地方の藁の灰を調合したワラ灰釉を柚子肌黒天目釉の上に掛けて混じりやすく焼成した盃です。窯の中で置く場所の位置や炎の加減によって釉薬が窯変を起こし、一つ一つの発色が違う作品に仕上がる特徴的ななまこ釉が魅力のひとつ。

面取りを施してありますので手がかりがしやすく、お酒やビールを楽しむものとして是非お使いください。

>>アイテムはこちら

産地 青森県弘前市
作り手 津軽千代造窯

 


TATEGU

木とアルミ、異素材を用いて構成された小さな家型の小物入れです。その名の通りアルミ部分を建具に見立て、そこを取り外し可能にすること事により機能を設けました。シンプルながら異素材のジョイント部分は機械ではできない加工技術を用する為、手加工で一つ一つ丁寧に仕上げております。

ピアスやジュエリーなどアクセサリー類や乳歯入れなどとしてもご使用できます。その他自分だけの大切な"何か"を収納して頂ければと思います。

>>アイテムはこちら

産地 岩手県盛岡市
作り手 Holz

 

 

【2025年干支人形】豆だるま 開運へび

2025年の干支人形、ころんと可愛らしい張り子の豆だるま・開運へびです。縁起物・福だるまの「白河だるま」は、200年以上の歴史をもつ郷土民芸です。商売繁盛、家内安全、必勝だるまとして江戸時代から愛され続けています。

「巳」は十二支の6番目で、蛇を表します。蛇は古来より豊穣や金運を司る神様として祀られることもあり、神聖な生き物として認識されてきました。脱皮をするヘビは「復活と再生」を連想し、不老長寿や強い生命力につながる縁起のいい動物と考えられています。また、「巳」を「実」にかけて「実を結ぶ」年とも言われるようです。

>>アイテムはこちら

産地 福島県会津若松市
作り手 遠藤正商店

 

kasane kop

イメージは昔ながらの喫茶店や食堂やレストランなどで、たぶん誰しもが一度は見た事のあるような馴染みのカタチ。miniはぐい呑みのようなコンパクトなサイズ感で小鉢としての仕様も可能です。また、通常のkasane kopの内側に綺麗に入れ子で納まり、新たに収納スペースを設けずに済むという利点もあります。様々な角度からみてマルチに活躍するモノに仕上がりました。

温かい飲み物も、冷たい飲み物も。どちらにも普通に使える日常のコップですが、見慣れたカタチなだけに逆にとても新鮮な雰囲気に仕上がりました。またその軽さや機能性から山やキャンプなどアウトドアでの使用でも重宝されております。

>>アイテムはこちら

産地 岩手県盛岡市
作り手 Holz

 

父の日のメッセージやお手紙にぴったりな
ポストカードやステーショナリーもぜひご覧くださいませ。

>>ステーショナリーはこちら