須藤健太郎商店
昔ながらの製法でじっくり漬け込んだいぶりがっこを食べやすくスライスし、切り離してすぐに食べられる小袋タイプです。
秋田でいぶりがっこの製造をしております有限会社ゆめ企画須藤健太郎商店、代表取締役の須藤健太郎と申します。
いぶりがっこはいつ頃から作られていたか、発祥の地はどこか未だにわかっていません。
雪深い秋田県南部。昭和30年初期までどこの家庭でも漬けられていたいぶりがっこ。
どこの家にも大きな囲炉裏があり、薪を焚き暖をとり、ご飯を炊き、みそ汁を作る。その囲炉裏の上に大根を吊るしていたものでした。
化石燃料の普及により石油ストーブが暖房用として使われ、調理もガスコンロとなり、時代とともに囲炉裏はなくなりました。
冬の風物詩とも言われたいぶりがっこを漬ける家庭もなくなりました。
どこの家でも自分の家で食べる分しか作っておりませんでした。
後に商売として作られるようになりましたが、東京の居酒屋さんで食べたいぶりがっこは、私が子供の頃に食べた味とは違っていました。
「あなたも秋田の人だからいぶりがっこの味わかると思うけど、美味しいでしょう」と言われました。秋田のいぶりがっこはもっともっと美味しいと思った。
東京から秋田に帰る電車の中で、秋田の名産でもあるいぶりがっこの本来の味を伝えたい、残していきたい。そんなことばかり考えていました。
その思いから、私は60歳を過ぎた頃、会社を設立し、いぶりがっこ作りを始めました。
昔ながらの味と製法にこだわり、米ぬかをたっぷりと使い、砂糖と塩だけで100日以上漬込み、大根の水分を絞ります。
この過程を経て、味・歯ごたえなど昔を思い出す、懐かしい味のいぶりがっこに仕上がります。
弊社は全て手作りです。私たち作り手の想いは商品を通じて必ず伝わる。その一心で心を込めて製造に取り組んでおります。
作り手 | 有限会社ゆめ企画 |
産地 | 秋田県雄勝郡羽後町 |
内容量 | 1種あたり 100g |
原材料 | ノーマル:干し大根、漬け原材料(砂糖、米ぬか、食塩) スモークチーズ:干し大根、漬け原材料(砂糖、米ぬか、食塩)、プロセスチーズ/乳化剤、(一部に乳成分を含む) |
特定原料 | 本品製造工場では、卵・乳・小麦・豚肉・大豆・ごまを含む製品を製造しています。 |
保存方法 | 直射日光を避け、常温で保存してください。開封後は冷蔵庫(10℃以下)に保存し、お早めにお召し上がりください |
賞味期限 | 製造日から1年 |
ご注意 | - |
HP | http://www.ugo-meisan.com |