藤木伝四郎商店
天然木の豊かな表情とコントラスト。
秋田県仙北市角館町の伝統工芸、桜皮を用いた樺細工(かばざいく)の茶筒です。
内側には桜皮を磨きつやを出した「無地皮」と呼ばれる樺細工を、外側は商品名となっている外蓋の「さくら」、そして桜皮、かえで、くるみの4種の樹皮で作られています。内芯に輪のかたちにした他の樹皮をかぶせることで、現代のくらしに新たな潤いをもたらすモダンなデザインになっています。
昔からの樺細工の技法をそのままに、内側まで全て木で作られているため通気性に優れており、日本茶だけでなく、紅茶やコーヒー豆の保存にも最適です。内蓋のつまみも天然木が使用されています。
異なる樹皮を組み合わせることで、桜皮の古風な雰囲気を隠し持つ4色の茶筒。自然で育まれたそれぞれの素材の表情とコントラストを楽しむことができます。
角館 伝四郎について?
『角館 伝四郎』は、1851年(江戸時代嘉永四年)の創業以来、七代にわたって高品質な樺細工を作り続けている「藤木伝四郎商店」のブランドです。
表情豊かな素材と、170年の伝統に裏付けられた技術力、今の空間に調和したデザインで、暮らしに華やぎを添えるもの作りを続けています。
技法・素材について
秋田県仙北市角館町に伝わる樺細工(かばざいく)。木の皮を剥ぎ、熱したコテで巻きつけるように貼っていく技法で作られます。
その中でも、「型もの」「木地もの」「たたみもの」と呼ばれる3つの技法を使いわけて製品を生み出しています。
素材である樺(かば)とは「山桜の樹皮」のことを指しますが、藤木伝四郎商店ではその他の木の素材も取り入れることで、モダンな製品を数多く生み出してきました。
今の生活に取り入れられる伝統を、お楽しみください。
作り手 | 藤木伝四郎商店 |
産地 | 秋田県仙北市角館町 |
サイズ | 直径80×高さ120mm 容量:150g |
素材 | 桜皮、天然木(外側:ウレタン塗装/内側:研磨仕上げ) |
お手入れ | 水洗いはお避けください。汚れがついた場合には、ウエスなどで磨くことをお勧めします。 |
ご注意 | 内蓋つまみの形状は写真と異なる場合がありますので、予めご了承ください。 一点一点木目に個体差があり、掲載写真とお届けする商品に差が出る場合がございます。木の色が濃くなり、味わいが出てきます。 |
HP | http://denshiro.jp/ |