藤木伝四郎商店
日常に華やぎを運ぶトレーでおもてなし。
秋田県仙北市角館町の伝統工芸、樺細工(かばざいく)のトレーです。
桜の幹から綺麗に剥ぎ取った桜皮そのままの自然な表情が楽しめる霜降皮と、桜皮を磨き光沢とつやを出した無地皮を両方使用し、同じ桜皮の異なる表情をお楽しみいただけます。お茶とお菓子をトレーに乗せたまま、おもてなしができるほか、ペンなどのテーショナリーを置くなど様々な用途に使うことができます。
同じ樺を使用していますが、茶筒とは技法が異なります。桜皮を高温に熱した金コテで抑えながら木地に貼り、「箱」を形成していくための「木地もの」という技法が使われたトレーです。
自然素材の樺細工は、木の幹を連想させ、置かれた空間に自然の息吹を感じさせてくれます。小さなトレーが食卓に運ぶ華やぎをどうぞお楽しみください。表情もいつの日か親しみあるものに。樺細工とともに過ごす日々を体験してみませんか。
角館 伝四郎について?
『角館 伝四郎』は、1851年(江戸時代嘉永四年)の創業以来、七代にわたって高品質な樺細工を作り続けている「藤木伝四郎商店」のブランドです。
表情豊かな素材と、170年の伝統に裏付けられた技術力、今の空間に調和したデザインで、暮らしに華やぎを添えるもの作りを続けています。
技法・素材について
秋田県仙北市角館町に伝わる樺細工(かばざいく)。木の皮を剥ぎ、熱したコテで巻きつけるように貼っていく技法で作られます。
その中でも、「型もの」「木地もの」「たたみもの」と呼ばれる3つの技法を使いわけて製品を生み出しています。
素材である樺(かば)とは「山桜の樹皮」のことを指しますが、藤木伝四郎商店ではその他の木の素材も取り入れることで、モダンな製品を数多く生み出してきました。
今の生活に取り入れられる伝統を、お楽しみください。
作り手 | 藤木伝四郎商店 |
産地 | 秋田県仙北市角館町 |
サイズ | 横22.5×縦10.5×高さ2.3 cm |
素材 | 桜皮、天然木(ウレタン塗装) |
お手入れ | ウレタン塗装仕上げの製品は、水拭き、または軽く水洗いができます。 |
ご注意 | ウレタン塗装仕上げの製品は、水分をはじきますが、水やお湯の浸け置き洗い、および食器洗浄機ではご使用いただけません。 |
HP | http://denshiro.jp/ |