大槌刺し子
大槌の元気なお母さんから
ひと針ずつ、想いを込めて。
ころんとした丸い形がかわいい丸袋。カジュアルな装いから、和服にまで使える小ぶりのバッグ(袋物)です。色は墨染と柿渋の2種類をご用意しています。刺し子部分には、大島紬を使用し、柿の葉柄をアレンジした刺し子を施しています。?
職人が刺し子の柄や糸の色を選び、ひと針ひと針刺し子を施したこだわりの1点もの。針仕事の精緻さと美しさが目を惹く刺し子には、手間をかけ、人の手で作り出された独特の美しさと温かみが宿っています。?
生地には、日本三大絣のひとつでもある備後絣から派生した備後節織を藍染や柿渋染などの天然染料で染め上げた生地を使用しています。また、刺し子糸にも草木染めで染められた糸を使用しており、天然染めのやさしい色合いと風合いが特徴です。
<大槌刺し子プロジェクト>
東日本大震災により、町や大切な人、家、仕事を奪われ、綻んでしまった大槌という町を「刺し子」を通してもう一度、繕い補強し、みんなが誇れる美しく、たくましい町にしていきたい。2011年6月、大槌町発、一歩を踏み出した女性たちによるプロジェクト。避難所生活で仕事や家事などの役割を失ってしまった女性たちが、「何かをしたい」という思いからはじまったのが、避難所とういう限られたスペースで、針と糸、そして布さえあればできる「刺し子」の制作でした。
刺し子は、かつて貴重だった布地を繰り返し補修し、長く大切に使う生活の過程で発達した文化。特に東北では、厳しい寒さを凌ぐために、布を何枚にも縫い重ねて保温をする独自の技術が広まり、時代の流れの中で形を変え、糸目を重ねて美しい模様を描き出すものへと変化をしてきました。
もともと収入を得るための仕事ではなく、母が大切な家族のことを思い施した手仕事である刺し子。お母さんたちが生きがいを見つけ、元気に輝けば、家が明るくなり、地域が変わる。岩手県大槌町の女性たちが日本の伝統手芸である「刺し子」を、布地の上にひと針、ひと針ほどこすことで、手仕事のぬくもりを伝えています。
作り手 | 大槌刺し子 |
産地 | 岩手県大槌町 |
サイズ | 高さ:約21cm 幅:約30cm 紐の長さ:約41cm ※製品によって、多少の個体差があります。 |
素材 | 本体・刺し子糸: 綿 100%、大島紬:絹100% |
お手入れ | ●生地や糸は草木染めの糸を使用しています。 使用していると色が落ちたり、変色することがありますが、自然の風合いとしてお楽しみください。? ●生地や糸は色落ちの可能性があります。漂白剤、蛍光増白剤入りの洗剤などは使用せず、水、またはぬるま湯で優しく洗ってください。他の物とは一緒に洗わず、手洗いがお勧めです。 |
ご注意 | - |
HP | https://sashiko.jp/ |